取得可能な資格
明石高専機械工学科での勉学により、修得単位が一定の条件を満たせば、各種の資格を得る(資格試験に出願する)ことが出来ます。最近では、資格試験について広範に紹介した専門誌も市販されていますので、詳細はこれらを参照してください。
ここでは、機械工学科の教育課程と関係が特に深いと考えられるものを幾つか紹介します。
資格等 | 内容 |
技術士 | 国家資格
技術士第一次試験(受験制限なし)に合格した修習技術者が、次の3ルートのいずれかで業務経験を修習すると技術士第二次試験の受験資格が与えられ、それに合格すると技術士の資格を得る。本校の専攻科修了生(「共生システム工学」教育プロ |
国家公務員(II種) | 国家資格
国家公務員(II種)採用試験の受験資格を得る。地方公務員採用試験の受験資格もこれに準ずる。詳細は人事院のサイトを参照してください。 |
電気工作物検査官 | 国家資格
卒業後4年以上、電気工作物の工事、維持及び運用に関する行政事務に従事した者に、資格が与えられる。詳細は経済産業省のサイトを参照してください。 |
ボイラー・タービン主任技術者 | 国家資格
(第1種)卒業後4年以上圧力5,880キロパスカル以上の発電用設備に係わり、これを含む8年以上ボイラー又は蒸気タービンの工事、維持又は運用に係わった者は、資格を申請することができる。 |
整備管理者 | 国家資格
卒業後2年以上自動車の点検もしくは整備又は整備の管理に関する2年以上の実務経験を有し、かつ、地方運輸局長が行う研修を修了した者は、資格を申請することができる。詳細は国土交通省のサイトを参照してください。 |
防災士 | 民間資格
年齢制限はなし。NPO法人日本防災士機構が認証した研修機関が実 施する防災士研修講座(2日間)を受講し、防災士資格試験に合格をする。ま た、消防署、日本赤十字社が実施する救命救急講習(普通救命講習Ⅰ)を受講する。 詳細は、NPO法人日本防災機構、防災士研修センターを参照して下さい。 |