
2021.10.15 令和3年度の女子フォーラムはオンラインで開催します。
※本イベントは、2021年12月18日開催の中国・四国地区の高専女子フォーラム
とは別のイベントです。お間違えのないようにお願いいたします。
2021.10.15 ホームページを公開しました。
2022.02.01 高専女子フォーラムin関西2021の動画を公開します。
※令和3年12月19日の開催日には27チームの発表が行われました。
当日はセッション数が多く、時間も限られたことから、
許可を頂いたチームの発表に限り、令和4年3月31日まで一般公開致します。
是非ご興味のある発表をご視聴ください。動画は こちら から
近畿地区では平成24年12月、平成25年8月に国立高等専門学校機構主催で、平成26~令和元年12月には近畿地区の高専が主催で、高専女子フォーラムを開催し、各方面から大変ご好評をいただきました。令和2年度は、残念ながら開催できませんでしたが、今年度は、近畿地区の7高専が主催で、「2021年度高専女子フォーラムin関西」をオンラインで開催いたします。
高専女子フォーラムin関西では、高専の女子学生が、女子中学生・保護者、企業関係者等を対象に、次の内容で発表します。
(1)高専の専門教育の紹介
(2)高専の研究紹介
(3)女子学生の学生生活・課外活動紹介
また、企業の方からも、企業における女性技術者の活躍、男女共同参画の取り組みについてご発表いただき、高専女子学生のキャリア教育、高専教員の研修の場としたいと考えております。
関係の皆様のご参加をお待ちしております。
対象 中学生とその保護者、企業関係者、高専教職員
女性活躍促進の時代、国立高専も女子学生の割合は増加しており、令和3年度は22%になりました。しかし、卒業生に対する調査では、男性に比べ、女性の技術職継続率が低いことも分かっています。
高専女子フォーラムは、企業関係者の皆様と一緒に「生涯エンジニアとして活躍し続ける高専女子を育てる」ことを目的に開催しています。
※高専には技術系以外にも商船系と経営系の学科があり、高専女子フォーラムでは、それらの学科の女子学生も参加しております。(近畿地区高専には、商船系と経営系はありません。)
高専女子フォーラムでは、4つのステップで女子学生に対するキャリア教育を実施しています。
STEP1
まず、発表内容を考える中で、高専生活でどんな成長があったのか自己分析をします。その過程で、高専教育の特長や自身の強みを再発見します。
STEP2
次に発表準備の中で、分かりやすく情報を発信する能力を身に付けます。低学年にとっては、学外での発表は初めての経験です。5年生や専攻科生にとっては、研究内容を専門外の人に分かりやすく説明する工夫が求められます。学業や部活動で忙しい中、スケジュールを管理する力やチームで作業を分担する力なども養われます。
STEP3
そして、実際にフォーラムに参加することで、企業関係者や中学生・保護者、他高専の教職員・女子学生から様々な刺激を受けます。その中で、高専女子に対する評価の高さ、自分自身の成長をあらためて実感することができます。
FINAL
この経験のなかで、女子学生たちは、将来、女性エンジニアとして働く自分の姿を具体的にイメージし、高専での学びのモチベーションがさらに向上します。
高専女子フォーラムに参加した女子学生たちに、フォーラムに参加したことで向上したと感じる「社会人基礎力」(経済産業省が提唱)について、アンケート調査を行いました。大部分の学生がフォーラムの参加で何らかの能力の向上を実感しています。特に、70%の学生が、発信力の向上を実感。主体性の向上55%、実行力の向上50%と高い値でした。
高専女子フォーラムの参加を通じて、女子学生たちは、自分たちの強みや特長を知るとともに、生涯にわたって女性エンジニアとして活躍するために必要な知恵を身につけます。