公開講座
平成30年度 明石高専の公開講座一覧(申込フォームはページの下部にあります)
本校では、広く活動状況を知ってもらうとともに、技術等をわかりやすく社会に還元することを目的として、毎年公開講座を開催しています。
講座No. | 講座名 | 主催学科 | 開催日時 | 対象 | 募集人員 | 申込 期限 |
備考 |
1 | 茶室の起し絵 紙で建築の模型をつくってみましょう | 建築学科 技術教育支援センター |
4/30(月) 13:30〜15:30 |
小学生 中学生 |
50人 | 4/23(月) | 小学生低学年は保護者等の引率が必要です。 |
2 | 竹を使って食器を作ろう! | 都市システム工学科 | 5/19(土) 9:30〜12:00 |
小学生と保護者 | 10組 | 5/9(水) | 保護者と1組になります。必ず保護者同伴でお願いします。 作業しやすい服装で来て下さい。 |
3 | 竹炭づくりを体験しよう! | 都市システム工学科 | 6/9(土) 9:00〜16:00 6/10(日) 9:00〜10:00 |
中学生 | 8人 | 5/28(月) | 6/10(日)は完成した竹炭の取り出し作業をします。6/9(土)のみの参加だけでも構いません。 汚れても良い服装で参加して下さい。 ※受講には傷害保険の加入が必要です。 |
4 | 話し合い・身近に備える防災講座 ~アクティブラーニング手法の体験~ |
建築学科 | 6/16(土) 13:00〜15:00 |
中学生 | 30人 | 6/6(水) | 筆記用具(黒・赤・青などのカラーペン含む)を持参して下さい。 |
5 | 地震と液状化 | 都市システム工学科 | 6/30(土) 10:00〜12:00 |
中学生 | 20人 | 6/15(金) | 汚れても良い服装で参加して下さい。 |
6 | ダイアローグカフェin建築学科 | 建築学科 技術教育支援センター |
7/1(日) 13:30〜16:30 |
中学生 | 20人 | 6/19(火) | 保護者見学・参加も可能です。 |
平成30年度 開講予定講座一覧
30年度開講予定の講座です。日時等、詳細は予告なく変更になることがあります。
講座No. | 講座名 | 主催学科 | 開催日時 | 対象 | 募集人員 | 備考 |
7 | モデルロケット講座 | 電気情報工学科 機械工学科 |
7/21(土) 9:00〜15:30 |
小学5・6年生 中学生 |
12人 | 材料費(2,000円)が必要です。 製作したロケットはお持ち帰りいただけます。 小学生は保護者等の引率が必要です。 ※受講には傷害保険の加入が必要です。 |
8 | 小学生限定『トラスブリッジ・コンテスト』 | 都市システム工学科 | 7/21(土) 13:00〜15:00 |
小学生 | 20人 | 保護者等の引率が必要です。 作業しやすい服装で来て下さい。 |
9 | 折り紙建築:世界遺産を折り紙でつくってみましょう | 建築学科 技術教育支援センター |
7/22(日) 13:30〜15:30 |
小学生 中学生 |
50人 | 小学生低学年は保護者等の引率が必要です。 |
10 | セメントアートに挑戦! | 都市システム工学科 | 7月未定 13:00〜16:00 |
小学生 | 15人 | 小学生は保護者等の引率が必要です。 ※受講には傷害保険の加入が必要です。 |
11 | 水の性質を調べてみよう! | 都市システム工学科 | 7月未定 13:00〜16:00 |
中学生 | 20人 | ※受講には傷害保険の加入が必要です。 |
12 | 測って、量って!クイズゲームで測量体験 | 都市システム工学科 技術教育支援センター |
8/4(土) 13:00〜16:00 |
小学3~6年生 | 12人 | 保護者等の引率が必要です。 当日は動きやすい服装で、帽子と水分補給できるものを持参して下さい。 雨天の場合、中止または順延となります |
13 | 【夏休み自由工作教室】光る泥団子をつくろう | 都市システム工学科 技術教育支援センター |
8/7(火) 10:00〜14:00 |
小学生 | 10名 | 保護者等の引率が必要です。 汚れてもよい服装で参加して下さい。 |
14 | AMラジオを作ってラジオの仕組みを知ろう | 電気情報工学科 「青少年と科学技術を楽しむ会」 |
8/18(土) 13:00〜16:00 |
中学生 小学4~6年生 |
30人 | 材料費(1,500円)が必要です。 小学生は保護者等の引率が必要です。 ※受講には傷害保険の加入が必要です。 |
15 | 話し合い・身近に備えるぼうさい ~グループワークを通じてぼうさいを学びましょう~ |
建築学科 | 8/18(土) 13:00〜15:00 |
小学生 | 10人 | 保護者等の引率が必要です。 筆記用具(黒・赤・青などのカラーペン含む)、動きやすい服装、運動靴で来て下さい。 |
16 | 津波の実験を体験してみよう! | 都市システム工学科 技術教育支援センター |
8/19(日) 13:00〜16:00 |
中学生 小学生 |
20人 | 小学生は保護者等の引率が必要です。 |
17 | コンピュータで三次元アニメーションを作ろう | 電気情報工学科 | 8/20(月)21(火)の 2日間コース 10:00〜16:00 |
中学生 | 20人 | |
18 | 低温の世界 | 一般科目 | 8/25(土) 13:00〜16:00 |
小学4~6年生 | 10人 | ※受講には傷害保険の加入が必要です。 保護者等の引率が必要です。 |
19 | 世界で4番目に美しい定理を体験しよう! | 一般科目 | 8/26(日) 14:00〜16:00 |
中学生 小学5~6年生 |
20人 | 小学生は保護者等の引率が必要です。 |
20 | 2のべき乗の世界へ行こう! | 一般科目 | 9/2(日) 14:00〜16:00 |
中学生 小学5~6年生 |
20人 | 小学生は保護者等の引率が必要です。 |
21 | 磁石と電気のおもしろ実験-クリップモータ- | 一般科目 | 9/8(土) 13:00〜16:00 |
小学4~6年生 | 10人 | ※受講には傷害保険の加入が必要です。 保護者等の引率が必要です。 |
22 | 明石城坤櫓のペーパー模型をつくってみましょう! | 建築学科 技術教育支援センター |
12/2(日) 13:30〜15:30 |
小学生 中学生 |
50人 | 小学生低学年は保護者等の引率が必要です。 |
23 | 高専ロボコンを体験しよう ロボット技術の解説・実習と操縦体験 |
機械工学科 電気情報工学科 技術教育支援センター |
1/26(土) 10:30〜16:30 |
中学1~2年生 | 20人 | ※受講には傷害保険の加入が必要です。 |
24 | 親子で楽しむロボット工作教室 ボクシングロボットで遊ぼう |
機械工学科 技術教育支援センター |
3/9(土) 13:00〜16:00 |
小学2~3年生 | 20人 | 材料費(2,000円)が必要です。 ※受講には傷害保険の加入が必要です。 保護者等の引率が必要です。 |
25 | 平面図作戦:本格的な建築図面を作成しましょう! | 建築学科 技術教育支援センター |
3/26(火) 13:30〜16:30 |
中学生 | 20人 | |
26 | エンジン組み立て講座 | 機械工学科 | 未定 9:00〜15:30 |
小学4年生以上 中学生 |
6人 | ※受講には傷害保険の加入が必要です。 小学生は保護者等の引率が必要です。 |
27 | 中学生のための電気講座 ~レゴロボットで学ぶ電気のしくみ~ | 電気情報工学科 | 3/28(木)29(金)の 2日間コース 10:00〜16:00 |
中学1~2年生 | 10人 |
申し込み方法
下記の受講申込フォームよりお申込み下さい。
◆ 明石高専公開講座 受講申込フォーム (クリックするとフォームが開きます)
申込情報の送信後すぐに、入力いただいたご連絡先メールアドレスに、件名「【明石高専】公開講座の申込を受け付けました」という受付完了メールが送信されますのでご確認下さい。
受付完了メールがすぐに届かない場合はメールアドレスが誤っているか、PCメールを受け取れない設定になっておりますので、再度申込いただくか、別のメールアドレスで申込をお願い致します。
入力誤りがあった場合は、再度フォームより入力いただき、「その他連絡事項」にその旨を記載して再度申込下さい。
◆ 必要事項
- 講座名
- 氏名(ふりがな)
- 性別
- 学校名・学年
- ご自宅の郵便番号・ご住所
- 連絡先メールアドレス(※受講の可否を通知します)
- 傷害保険等(任意保険)の加入状況
- その他連絡事項
各講座とも,受講希望者が定員を超えた場合は抽選となります。
受講の可否等については,申込期限終了後,お申込者様宛へメールにてお知らせいたします(受付完了メールが届いていないと届きません)。
開催日の5日前までに連絡がない場合は,教育・研究プロジェクト支援室までお問い合わせください。
なお,応募者の個人情報は,本公開講座の受付管理以外には使用しません。
保護者の方へ(来校時の注意)
◆明石高専では総合賠償責任保険に加入しており、各講座とも安全には十分に気をつけておりますが、施設内での万が一の事故に備え、各自で傷害保険への加入をお願い致します。
◆駐車場はございますが、数に限りがあるため、来校の際は可能な限り公共交通機関をご利用下さいますようお願いします。