神戸市内竹林の保全活動 2月2日

 本日の活動は年に一度のBBQです。年に4,5回活動しその慰労を兼ねた企画です。


溶接実習 1月30日

 本校では、初歩的な溶接の素養も兼ね備えた土木技術者を育てています。


萌友会(C科同窓会)による進路相談会を開催 1月23日

 土萌友会(C科同窓会)による進路相談会を平成31年1月23日(水)に本科2年生を対象に開催しました。  この相談会は、都市システム工学科を卒業後様々な経歴を積まれた先輩に、業界の話、現在までのキャリアあるいは在学中の過ごし方について学ぶとともに、気軽に相談し、今後の学生生活の過ごし方、進路選択の参考になればと萌友会によって企画されたものです。9名のOBが来校されゼネコン、建設コンサルタント、公務員の概要について説明された後、学生は相談したい講師のテーブルに移動し、個別の相談会をしました。当初、3年生を対象としておりましたが、3年生がインフルエンザのため学級閉鎖となり急遽2年生向けとなりました。2年生にはまだ早いのではないかと心配しておりましたが、学生は興味のある業種あるいはキャリアの講師のテーブルへと向かい、積極的に質問をしておりました。  今回の相談会により学生は学習に対する意欲に刺激を与えられたと思います。このような機会を設けて頂いた都市システム工学科同窓会の皆様に感謝申し上げます。
 


垂水下水処理場修景池の調査 1月21日

 当初修景池に大量発生する藻類を対象とした研究でしたが、今もそうですが?この池は瀬戸内沿岸部で失われた湿地に代わる野鳥の水辺としてしっかりと機能しています。この価値を調べる研究にもチャレンジしてみたいような・・・。


養田川調査 12月21日

 学生の立てた計画に答えて毎月調査を行っています。しっかりまとめられるよね?


第11回大阪府河川周辺地域の環境保全等審議会 12月19日

 本日の仕事は茨木市でした。2時間の審議でしたが多くの問題提起がされ、今後もさらに調査、議論をする必要がありそうです。
   


土木学会関西支部ぶら土木企画「スゴ技!甲子園〜球場とグランドの維持管理を知ろう。」 12月12日

 土木学会関西支部のぶら土木で「スゴ技!甲子園〜球場とグランドの維持管理を知ろう。」を開催しました。6月からこの企画に着手し、関係者に多大なるご尽力を頂きならが調整に調整を重ね実現することができました。本企画では、甲子園ができるまでの背景、都市計画について学んだ後、スタジアムツアー、グランド整備見学(週末の甲子園ボール仕様)、グランドキーパーさんとの質疑応答などを行い、参加者スタップとも大満足で終えることができました。この場を借りて関係者の皆様に御礼申し上げます。また、当日土木学会北海道支部より視察に来られた方を交え反省会を行い、その足でルミナリエをご案内しました。お疲れの所申し訳ありませんでした。


公開講座「水の性質を調べてみよう!」を開催しました。 12月8日

 12月8日(土)に中学生向け公開講座「水の性質を調べてみよう!」(参加者6名)を開催しました。少人数でしたので保護者の方にも一緒に参加して頂き、お互いの表情を見ながら楽しく実施することができまた。参加者の皆さんには、実験を通じて水の性質と水質汚濁や私たちとの生活との関わりについて学んでいただけたと思います。


修景池調査 11月26日

 流入側水路と流出側水路の水底の様子を観察しました。流出側には4〜6cmほど枯死した藻類が堆積していました。


里山保全 11月24日

 里山保全活動を行いました。9月の台風で倒壊した無人の家屋の解体、参道の整備などに汗を流しました。


第11回神戸市橋梁模型コンテスト 11月17日

 指導教員ではなかったのですが、クラスの学生3名がチームを作り、担任への思いの詰まった橋を作成してくれたので、感激のあまり付いていきました。入賞は逃したものの、移動荷重の条件をクリアし、技術賞を受賞しました。


養田川調査 11月6日

 室内実験で大量に水を使うことになり、水汲み作用が追加されました。


高専祭クラス展示 11月3,4日

 今年のクラス展示も、効率よく準備できました。アイデアを具体的に形にして、楽しんでもらうことは簡単ではありません。


修景池調査 10月29日

 気温が下がり池の底にはオビケイソウが存在感を出してきています。


3年生合宿研修 10月24日〜25日

 3年生が10月24日〜25日に1泊2日の合宿研修を行いました。1日目の午前は史跡生野銀山を見学、坑内のいたるところで土木技術を見ることができましたが、多くの学生はGINZAN BOYZに目を奪われていたようです。午後は駒井ハルテック様にお世話になり近畿豊岡自動車道工事現場を見学しました。橋の見学はもちろんのこと、桁架設のための高力ボルトによる締付け作業体験や、実寸大のI型鋼に触れながら塗装検査を体験させて頂きました。宿泊地の神鍋高原のホテルの目前はゲレンデで、そのゲレンデを15分ほど登ると神鍋山の火口があり散策を楽しんだり、夜空を見ながらのBBQをするなど自然を満喫することができました。 2日目の午前は、城崎温泉を散策、午後は香住駅から餘部駅を車窓から見学し、その後餘部鉄橋を見学して帰路につきました。餘部鉄橋は事前に歴史、架け替え工事について勉強していたので、学生はいろいろな視点から興味深そうに橋を見ていました。


神戸市建設局西水環境センターの施設見学 10月23日

 工学実験Vの時間を利用して、神戸市建設局西水環境センターの施設見学を行いました。施設担当者から下水処理場の概要、処理方法、環境へ取組および災害時の対応等について説明を受けながら、施設を見て回りました。下水処理は日ごろ目にすることはないですが日々の生活と密接に関わっていることをしっかりと理解できたと思います。4年生は現在、衛生工学で上下水道について学びながら、工学実験Vで水質分析を行っています、今回の見学が学習意欲の向上につながると思います。


第46回土木学会環境システム研究発表会 名古屋大学 10月20日〜21日

 名古屋大学で開催された第46回土木学会環境システム研究発表会に参加しました。環境システムとは少しことなる木杭の不朽特性に関する研究発表を行いましたが、多くの方に興味を持ってもらえました。


スポーツ大会 10月16日〜17日

 学生行事のスポーツ大会が2日間かけて行われ、3Cは検討むなしく入賞となりませんでした。


学科旅行

 恒例の学科行事です。


夏季休業中の研究

 10月は多くの学校行事があり、中間発表に向け準備できるのは夏季休業中です。各グループ、実験を開始しているところもあれば、実験装置を創意工夫して準備しているところもあります。
   


沖縄出張 9月3〜4日

 全国KOSEN沖縄赤土等流出抑制技術研究会キックオフミーティングと沖縄市中部保健センターで開催された沖縄県の平成30年度赤土等流出防止交流研究集会に出席しました。


養田川調査 8月23日(木)

 水無水路
   


オープンキャンパス 8月10〜11日

 本年度より午後の部の実施時間を長くしたため、実験にじっくり取り組めました。専攻科に進学予定の2名です、今後の活躍を期待しています。


安威川ダム現場見学 8月3日(金)

 8月より大阪府河川周辺域の環境保全等審議委員を承り、早速現地視察会に参加してまいりました。ダムの建設現場から環境保全対策まで、なぜだか胸が躍ります。一方で委員としての職責の重さを感じた次第です。


修景池調査学 8月8日(水)

 夏季休業に入り、いつもなら4名で実施している調査も本日は2名と少なくなりました。帰校してから水質分析もあるので大変です。
   


3C 茶話会 8月6日(月)

 担任をしている3年生と前期終了を無事に迎えることができたので、ちょっとした茶話会と後期から休学し外国留学する学生の壮行会を行いました。
 


安威川ダム現場見学 8月3日(金)

 8月より大阪府河川周辺域の環境保全等審議委員を承り、早速現地視察会に参加してまいりました。ダムの建設現場から環境保全対策まで、なぜだか胸が躍ります。一方で委員としての職責の重さを感じた次第です。


養田川調査 7月26日(木)

 定期調査。うっそうと茂る草、管理の難しを感じます。


明石海峡大橋 7月18日(水)

 明石海峡大橋主塔に初登頂。


ソフトテニス近畿地区大会 7月12日(水)

 大きな災害をもたらした先週末の雨により延期になった大会に参加してきました。
   


インフラツアーコンテスト査 7月9日(月)
Landscape pond / July 9.2018

 都市システム工学科3年生は、兵庫県東播磨県民局加古川土木事務所が主催する、東播磨地域のインフラの紹介、地域創生を目的としたツアー企画コンテストに参加しました。4月末に県の担当者から説明を受け、9つのチームに分かれ企画を競いあうものですが、ツアー企画の制約条件が少なく、目的、対象、人数、方法など自由に決めることができる反面、アイデアの絞り込みが出来ず苦労していました。県の担当者を交えたQ&A、学内予選会などを実施し、本校から2チーム+アイデア紹介1チームが7月9日(月)に加古川総合庁舎で開催されたコンテストでアイデアの発表を行いました。残念ながらツアー企画が現実となる最優秀賞には選ばれませんでしたが、土木に関わるイベントに参加でき、こらからの学習に役立つことを経験することができました。この場をかりて県の担当者の皆様に感謝の意を表します。


養田川調査 6月25日(月)

 定期調査


甲子園駅 6月12日(火)
 学科活動の打ち合わせのため甲子園を訪問
   


修景池の調査 6月11日(月)
Landscape pond / June 11.2018

 順調に藻が発生中
Algae is gradually emerging.


公開講座「竹炭づくりを体験しよう!」 6月9日(土)

 都市システム公開講座「竹炭作りを体験しよう!」を開催しました。河川環境研究室では、里山保全で発生した間伐竹を有効に竹炭にし、環境改善に役立てることを目指しています。竹炭は消臭剤だけでなく、研究室では河川水質の浄化に用いるための実証実験を行っています。参加者にはこのような背景の下、間伐竹から竹炭を作成する一連の作業を体験してもらいました。竹炭は一日を掛けて完成予定です翌日炭出しを行う予定でしたが、翌日は台風接近に伴い雨が予想されておりますので、以前に焼き上げた竹炭を作業の結果として持ち帰ってもらいました。参加した中学生のみなさん、本日は暑い中ありがとうございました。


土木学会環境システム委員会幹事会 6月8日(金)

 委員会の定例の会議が国際連合大学本部で行われました。白熱した議論が行われ完全に雰囲気に飲み込まれてしまいました。


土木学会関西支部 八百八企画 5月17日(土)

 昨年に引き続き、大好評企画の第2弾を行いました。


養田川調査 5月14日(月)

 定期調査


東播大会の引率 4月28日(土)

 ソフトテニス部東播地区大会(女子個人)の引率を行いました。組み合わせ悪く序盤にシード校との対戦がありましたが、これに勝ち、順調に勝利を重ねました。残念ながら県大会への出場は逃しましたがよく頑張りました。高専大会に期待が持てます。
 


修景池の調査 4月23日(月)
Landscape pond / April 23.2018

 順調に藻が発生中
Algae is gradually emerging.
 


里山保全活動、河川清掃そしてBBQ 4月22日(日)
Events of the River lab and the Environment lab / April 16.2018

 河川研究室と朝から晩までイベント!


養田川の調査 4月16日(月)
YOTA river / April 16.2018

 今年も研修室が始動しまた。5年生6名、専攻科1年生2名、専攻科2年生3名の合計11名の所帯です。


川歩き 4月11日(水)
Explored the river in the lecture / April 11.2018

 専攻科の水工システムTの講義で実際の川を見に行きました。左岸と右岸も知らないとは・・
We had explored the river in the lecture of advanced courses.


始業式 4月6日(木)
First Day of School / April 6.2018

 今年も42名の学生の担任です。
I am a homeroom teacher as last year.
   


入学式 4月5日(水)
An entrance ceremony / April 5.2018

 新しい年度が始まりました。
A new college term began!