高専土木系工学教育の諸問題を話す会in呉

3月21~22日に開催された第23回高専土木系工学教育の諸問題を話す会in呉に参加してきました。高専によって志願者確保、インターンシップなど取組や方法に特徴があって参考になりました。2日目は呉周辺の土木選奨遺産の見学、満喫しました。毎回楽しい集まりです。


卒業・修了式 3月17日(金)

卒業、修了おめでとう!学生の皆さんも学業、進路で忙しい中よく頑張ってくれました。


創発ゼミナール

本年度の創発ゼミナール担当で、濁水の浄化をテーマにしました。漠然としたテーマを与え作業過程での試行錯誤をしながら学生自身でルール、方法などを決めていく方式です。もう少し時間があれば、さらに踏み込んだ内容となれたと思います。


防災リテラシー防災街歩き 12月14日

1年生全クラスを対象とした防災リテラシー(担当太田先生、松野先生)の授業のお手伝いで、防災マップを作るための街歩きをしました。日常あまり考えない視点で街歩きをすると、いろいろな発見がありとても楽しかったです。


環境工学研究フォーラム 12月6〜8日

北九州で開催された学会に参加してきました。一般公開シンポジウムでは、ミレニアム開発目標(MDGs)から持続可能な開発目標(SDGs)へ引き継がれ、その目標達成のための水道・下水道分野の役割について最新の動向を知ることができました。別のテーマでは研究活動と社会との乖離、研究成果をどう社会に実装していくのかなどについても議論された他、研究発表でも質疑に加え、第一線で活躍される先生による総括がされ、全体的に若干敷居の高く感じられました。しかし、少しハードルの高い所で頑張るのもいいかなと感じたところです。懐かしい友人とも会えたり、合間にゼンリンの地図の資料館(100円、ETC提示で無料)、北九州市立水環境館(無料)を満喫し充実した学会出張となりました。


竹林保全活動 11月23日

午前は子供たちと竹の切り出しと掃除をし、午後は高齢者福祉施設で切り出した竹を使った竹細工と地域密着の活動でした。家、学校以外でも子供の世話をするとは思いませんでした。活動が落ち着いたところで学生と烏原貯水池まで足を延ばしてきました。烏原貯水池は明治38年に完成し、大正3年の拡張工事で現在の姿になったそうです。紅葉、減勢工、うすの石積み見どころがたくさんあったのですが時間がなくわずかな滞在となり残念、また、上流の石井ダムも含めてゆっくりと訪れてみたいと思います。このあたりから見る神戸市内の景色もなかなかいい感じです。


喜瀬川調査 11月21日

 2年ぶりの喜瀬川です。当時の水質と魚類の調査とは違い、木杭の不朽状態を確認する調査です。長い年月を掛け木杭の表面の特徴が分からなくなり、測定が思ったより難航しました。


卒業生がやってきた 11月16日

 C03の卒業生が平日にも関わらず遊びに来てくれました。当時は私にももう少し余裕があり、じっくりと卒研に向かい合えていたなと感じました。今、手を抜いているわけではないですが、関われる時間が全く違います。どうしようか。
   


ぶら土木幹事かい 10月31日

 土木学会関西支部の活動の幹事会。みなさん平素の業務がある中よくやられています。
   


高専祭、学校説明会、ソフトテニス県大会引率 10月29-30日

 2日間の高専祭と時同じくして、学校説明会とソフトテニスの引率があり、高専祭には1時間ほどの参加となりました。全く展示を見ることが出来ず残念です。


溶接実習 10月28日

 工学実験Vでは、溶接実習の体験を取り入れています。今週から4週間の予定でガジャマダ大学からきている2人の学生にも体験してもらいました。楽しかったようです!


環境システム講演会 10月22日

 高見先生と神田先生と連名で執筆した論文の発表をしに首都大学東京へ。


養田川調査 10月19日

 現地の水質調査では竹炭の効果がいまいちつかみきれません。室内実験が中心となりそうです。


垂水修景池調査 10月12日

 今月も藻類の発生が見られず。藻類増殖抑制実験用の藻が手に入らないため、工学実験Vに引き続き不安。水中にはカダヤシ、ネオンテトラがうようよ、こいつらが何かしたのか?


工学実験V開始 10月7日

 カリキュラム変更で工学実験Vが4年対象後期科目となりました。これから水がきれいになっていき、地点間で顕著な違いがでるか少し不安です


養田川調査 9月29日

 公園内の水路でアオコが発生していました。


入試説明会&学校説明会

 西へ東へと入試説明会。


東播地区大会 男子個人戦 9月19日(月)

 堤・渡邊ペアがベスト20となり、県大会出場が決まりました。ちなみに引率は渡部と電気科の堤先生。10月1日の団体戦は予選リーグ敗退。
卒業生夜行バスと東京ドームにで向かいます!
 


修景池調査 9月14日(水)

午前:インターンシップ先巡回、コンサルタンツで実習中のY君が、加古川大堰の魚道の遡上調査中にお邪魔した。学生時代を思い出しました。
午後:テッポウエビ類の2時間連続補足調査、2時間調査したところで雨が降ってきました、ぎりぎりセーフです


修景池調査 9月12日(月)

 種類を問わず藻がなくなっていました


竹林保全活動 9月11日(日)

 本日の活動は近隣の子供たちを招いて竹細工教室です。


土木学会全国大会 9月9日(金)

 仙台で開催された学会に出かけてきました。ちょうど台風が来ていた時で遅延+機材修理のため運航キャンセルといったトラブルでほぼ日帰り出張となりました。御食事券がせめてもの慰めです。


学科教職員研修 9月1,2日

 恒例の学科教職員研修を有馬温泉で行いました。関西に住んで10年を超えますが初めての訪問です。


高専中堅教員研修 8月29−31日

 3日間の職場の中堅教員研修が終わりました。期待していた以上の何かが得られたような気がします。あとは実践あるのみです。また、何かのご縁でしょうか、予期せず先週のイベントでお会いした先生と同じグループになりました。


イノベーション・ジャパン 8月25,26日

 イノベーション・ジャパン2016〜大学見本市&ビジネスマッチングフェア(NEDO)に出展してきました。500を超える大学・企業等が参加する日本最大規模の産学マッチングフェアだそうです、またJSTフェア2016〜科学技術による未来の産業創造展〜も開催されており非常に盛況なイベントでした。様々な分野の方からご助言をいただき、今後一緒に研究できそうな企業さんと知り合えたり、研究の視野を広げることができました。夕方の空いた時間に土木展をのぞいてきました。日頃の視点とは違っていて面白かったです。


ソフトテニス南播大会 8月22日(月)

 明石高専が大会の会場となり、ばたばたしています
   


オープンキャンパス 8月19,20日

 今年は久しぶりに進学相談コーナーの担当です


調査 8月9日(火)

 先月大量発生していた藻がほとんどなくなっていました


養田川の環境調査 7月28日(木)

 竹炭を用いた水質浄化実験を行っている養田川の環境調査です。ザリガニ、カニがたくさん見えました。


竹林保全活動 7月10日(日)

 たくさんの竹を持ち帰りました。暑い中作業ご苦労様


Co+work 7月7日(木)

 本年度から始まった2,3,4年生による合同授業、私のチームは紙飛行機を作って飛ばすプロジェクトです。単純だけと奥深いテーマに手を出してしまいました。頑張るのは学生ですが、手探り感がものすごいです。


垂水修景池 7月6日(水)

 去年とは違った藻(アオミドロ)が発生している。


テッポウエビ類パルス数調査 7月5日(火)

 研究の突破口を見つけるため、久しぶりの調査を実施しました。炎天下のなかじっと3時間いたのはきつかったです。


工学実験V 溶接実験 6月15日(水)

 実習工場で溶接実験を行いました。


土木学会関西支部 6月11日(土)

 立命館大学において土木学会関西支部年次学術講演会が開催され、竹炭の浄化効果のテーマが学生さんが発表を行いました。


現場見学 6月9日(木)

 工学実験Vの現場見学会を駒井ハルテック様のご協力を得て実施しました。当日は生憎の雨でしたが、今授業で学んでいないように関する見学会であったので、学習意欲の向上につながったと思います。詳しくは学科ブログに紹介されています。


垂水修景池調査 6月8日(水)

 垂水の修景池調査を行いました。世の中にはいろんな方がいるもですね。


公開講座 竹炭を作ろう 6月4日(土月)

 中学生対象の公開講座で竹炭を作りました。午後は竹トンボづくり、結構難しくこの日作った竹トンボはうまく飛ばす、自宅で2号機を作りました。バランスが難しい・・・はまりそうです。
 


トライやるウィーク 5月30日(月)

 明石高専では、今週からトライやるウィークで近隣の4つの中学校から20名の生徒さんを受け入れます。私は初日午前中の担当で”ガラス体積計の検定”作業を行いました。本年から実験にも取り入れていこうとしている内容なので、生徒さんの作業を例にしてこれから内容を詰めていきたいと思います。


垂水処理場修景池の調査 5月11日(水)

 神戸市の担当者の方が変わり、昨年度の報告を含めてご挨拶と調査を行いました。これまで意識していなかった問題がたくさん出てきて、これからよく考えて実験内容を考えていきます。


新入生合宿研修 4月27-28日

 5連続での参加となります。生憎の空模様でしたが何とかカヤックはできました。
 


中庭ビオトープ 4月19日(火)

 学内の中庭ビオトープに大きなアオサギが羽を休めていました。小さな池ですが、周辺のビオロープの一部として機能していると改めて感じた一瞬でした。
 


河川研・環境研合同歓迎会 4月17日(日)

 恒例の河川研と環境研の合同歓迎会を行いました。


工学実験V 4月14日(木)

 本年からカリキュラムやシラバスが大きく変わり、学生も私たち教職員も少し混乱しています。
 


入学式 4月5日(火)

 新しい年度が始まりました。