お礼

 高見先生は本年度の人事交流で大分高専から明石高専に来られています。大きく分類すると同じ環境分野で、研究面と授業面で大変お世話になりました。その反面同じ専門でスタイルの違いがあり、やりずらい部分もあったかと思いますが、親切に接してくださいました。本当に刺激を受けたことの多い1年間dねした。今後ともお付き合いを続けていけたらと思います。


卒業・修了式 3月20日

 今年もこの時期がやってきました。次年度は今年よりもさらに良くなるようにしないと!みんな卒業おめでとう。
   


ソフトテニス交流戦 3月19日

 天候不順で延期されていた神戸高専との交流戦を行いました。結果はともかく部活動として活動する意識について不安を覚えました
 


円山川流域調査 3月16,17日

 高見先生の調査に同行しました。丸山川を河口から水源まで水質や周辺環境から”水辺のすこやかさ”を調べたほか、このような現地調査がモデルコアに対応しているか、あるいはその可能性について検討しました。現場では水環境問題だけでなく、地域の問題や構造物、防災さまざまな学習できると改めて感じました。平素の授業にどう取り入れるか検討しなければなりません。


テッポウエビ類パルス数調査 沖縄冬季 3月6日〜7日

 本年度最後の調査となります。日程の関係で1泊2日の強硬スケジュールにも関わらず、1日目は雨で何もできずホテルで過ごすことになりました。2日目は快晴で調査日よりのはずが、大型の客船が調査地点に鎮座し、厳しい条件の下での調査となりました。いろいろありましたが何とか本調査の目的を達成し無事に帰校しました。


山口大学 2月13日

 在学中のお世話になった方の博士論文の公聴会へ参加するため、久しぶりに大学を訪れました。 この刺激を自身の研究に活かせればよいのですが、現在、校務に追い詰められているので難しい状況です。そんな中での 母校訪問は、つかの間の休息となりました。


竹林の保全活動 2月11日

 恒例の竹林の保全活動(コケ玉つくりとBBQ)をしました。


講演会×2 1月29日

 担当する講演会が2本立てになってしまいました。
14:40〜16:10 「環境リスク・生態系影響評価」堀口先生 国立環境研究所
16:30〜18:00 「海外水力事業についての講演会」川口先生 関西電力
堀口先生には私の授業「環境生態学」の一環としてご講演いただきました。内容は先生の環境問題に携わってきた過程で、その時に何をすべきかの大切さを感じ取ることができました。私がちょうど学生であった時の話題である「環境ホルモン」の話が聞けて大変参考になりました。川口先生には、土木学会関西支部の活動の一環として「海外勤務」話を、興味のある学生を対象にご講演いただきました。入社2年目3年目から過酷な環境で働きたくましく成長する人間模様をうかがい知ることができました。懇親会も含めると長時間で体力的にはしんどかったですが、充実した日となりました。
 


工学演習 1月25日

 今年の工学演習(プレ卒研)は、私の無計画さで学生にずいぶん迷惑をかけているようです。


高専シンポジウムin香川 1月23日

 2件の口頭発表と1件のポスター発表を行いました。土木系の環境は物質工学と一緒のセッションになっており、いろいろな刺激を受けることができました。


防災シンポジウム 1月16日

 大学間連携推進事業のシンポジウムです。4年目になります。
   


テッポウエビ類パルス音分布調査in青森・函館 12月25〜27日

   おそらく4年間の研究プロジェクトの最後の調査となります。直前まで良かった天候が調査期間中ちょうど大きな低気圧で風雪という状況になりました。夏に運がよかっただけにつらい調査となりました。


高専女子フォーラムin関西 12月23日

 


平成27年度留学生交流会 12月22日

 平成25年度に卒業したシェンさんが、後輩留学生のために講演してくれました。


垂水下水処理場修景池水質調査 12月17日

 今日が卒研学生不在で教員だけで調査しました?意味わからないけど仕方がないか? 修景池にいるメダカのような魚、ネオンテトラでした。


養田川水路の調査 12月15日

  生憎の雨、ほとんど流れがありません。竹炭浄化をする期間や濃度について何か基準を定めたほうがいいかもしれません。


土木学会関西支部 布引ダム見学 12月3日

  紅葉が最後の時でしたが比較的暖かく見学日よりで、何より説明をして頂いた神戸市の方の強い神戸愛に感化され少し神戸が好きになりました。


須磨海岸生物研究所 11月28日

 底曳網でとれるかもしれないテッポウエビを頂けるということで、須磨海岸生物調査研究所のイベント「底曳網の生き物調べ」にお邪魔しました。成り行きでイベント参加者に即席講義を行うことになり、少し狼狽えましたが持参していた水中マイクが役立ち何とかなりした。今回の底曳きでは、テッポウエビは息絶えた1個体だけでしたが、大事な標本として大切にします。


竹林保全活動 11月15日

  ふもとの街は神戸マラソンでにぎわっている最中ですが。本日の竹林保全活動は、間伐した竹で子供たちと竹馬、知恵の輪などの竹細工もあり盛りだくさんの内容でした。


高専祭 10月31日、11月1日

  高専祭です!学科展示で私は最近恒例となっている魚類展示のお手伝い。


垂水下水処理場修景池水質調査 10月28日

 


テッポウエビ類パルス音観測方法の確認 10月27日

  調査をしたことのない5年生向けに、テッポウエビ類パルス音観測をしてもらいました。今更なのですが、なかなか時間が取れなくて。とはいえ今月はこれまでになく忙しいのですが、忙しい時の方が時間を大切にして、時間をつくりだせるものですね。ただ、体力が持ちませんが。
 


ガジャマダ大学短期留学生 10月20、27日

  インドネシアのガジャマダ大学から3名の短期留学生を学科で受け入れています。学習に対する意欲に関心したのはいつものことですが、私自身も良い勉強になります。


養田川水路の調査 10月13日

  調査に行ったものの草が茂って藪となっていました。調査にはちょっと辛い。


土木学会全国大会 岡山大学 9月18日

  学会発発表の嘉村君、頑張ってくれました。


垂水下水処理場修景地の調査 9月17日

  何もこんなに日と思うくらいの雨の中で調査をしてしまいました。これから学会に向かいます。


学科教職員旅行 9月7-8日

  毎年の恒例行事です。こういう時間は大切だと思います


テッポウエビ類パルス音分布調査in沖縄 9月2〜5日

   4年前の北海道から始まり今年の沖縄でテッポウエビ類のパルス音分布調査でついに終わりとなります。あっという間でしたが、期待していた結果も得られましたが、反省点や今後の課題も多く見つかりました。研究できるチャンスはそう多くないので、今後はよりしっかりと確実に研究を進めていければと思いうところです。 沖縄調査は例年通り、雨を避けながらの実施できました。そういう意味では私は何か持っていると言わざるをえません。


兵庫県合同明石市総合防災訓 8月30日練

  兵庫県合同明石市総合防災訓練が兵庫県立大学明石看護キャンパスで行われ、明石高専からも防災クラブ?メンバーを中心に負傷者役として8名の学生が参加しました。学生は初めてこのような大きな訓練に参加し、良い演技をしてくれました。今後の活動につながればと思います。


ソフトテニス明石市民大会 8月28日

  大会多いな!


オープンキャンパス 8月21〜22日

  今年の環境実験担当は男子学生2名、男臭さを、巧みな話術でカバーしてくれました。


ソフトテニス南播大会 8月19日(水)

  大会前日コート周辺の草刈りをして、いい汗をかいた後、ゼミをすっぽかしていたことが判明し、嫌な汗をかいてしまいました。


公開講座 8月11日(火)

  公開講座 「セメントアートに挑戦」に、小学1年生から6年生まで、17名の小学生が参加してくれました。 作ることに一生懸命になってとても楽しそうでした。楽しいが一番!


公開講座 8月7日(金)

  公開講座 夏休み 自由研究のヒント! 「これは酸性?アルカリ性?水の性質を調べてみよう」に20名が受講しました。 この講座では、水道水、飲料水や化粧水、池の水、コンクリートの養生水などのpHを複数の方法で測定しました。その後、結果をまとめ、ため池の水のpHが変化する要因、まちをつくる材料であるコンクリートとpHの関係について学習しました。今回は、事前にpHを調べていなかったので、予想外の結果のものもあり大変楽しい講座になりました。


垂水処理場 7月15日(水)

 垂水処理場修景池で調査をしました。現地で測定する項目はこの暑さだと大変です。


近畿地区体育大会(ソフトテニス) 7月9(木)〜10日(金)

 近畿地区大会です。今年は会場の都合で平日開催となり前日から学生は公欠で大阪市のシーサイドガーデン舞洲に乗り込みました。天候不順で予定が変更され学生は不満大爆発でした・・・みんな条件は同じ何で我慢してくれ。結果は団体戦3位、個人戦は残念ながら入賞できませんでした。


竹林保全活動 6月21日(日)

 竹林にたどり着くまで下ったり登ったり、そして竹を運び出すために上ったり下ったり、しんどかった。


ソフトテニス練習試合 6月20日(土)

 近隣の高校との練習試合を行いました。技術うんぬんより部活に対する姿勢に大きな差があり、恥ずかしくなりました。指導するのか?学生だから自主的に取り組むべきか?悩みます。
   


防災士認定おめでとう! 6月17日

 昨年度防災リテラシーを受講し、防災士試験に合格し、かつ明石市の市民救急救命講習を受講した93名の学生が防災士の認定を受けました。記念撮影のあと有志で今後の活動についてWSを開きました。


熟議 6月14日(日)

 TM(テーブルマスター)として熟議の運営のお手伝いをしました。
   


公開講座(竹炭) 6月4日(日)

 参加した中学生は、作業中心でしたが多くの学びがあったと思います。炭だしは来週の土曜日に行います。


土木学会関西支部 5月30日

 
 


竹林の環境保全活動 5月23日

 道が狭くて・・・


藻類発生抑制の研究 5月20日

 下水処理水を扱うのは初めてなので、どうなることか楽しみです


神戸市西水環境センター 4月27日

 新しい研究テーマを探しにきました。


新入生合宿研修 4月16〜17日

 


喜瀬川&歓迎BBQ 4月11日(土)

 喜瀬川清掃、河川研との合同の研究室歓迎BBQです。


工学実験V 4月8日(水)

 5年生の衛生実験です、今年は大分高専から人事交流で衛生工学の専門の先生がおられますので、若干緊張しながらの授業となりそうです。


入学式 4月4日(土)

 新しい年度が始まりました。