ラジコンヘリ

 専攻科の学生がローカルリモートセンシングのために、ラジコンヘリの操縦練習をしていました。頑張って離陸して、制御不能のままとんで、右の写真のようになりました。


ヌートリア

 高専の近所の瀬戸川でヌートリアを発見しました。長い尻尾をみるとやはりネズミですね。2,3日でいなくなりました、どこへ行ったんだろう!


五十周年記念人文字と3CHR 2月8日

 明石高専は来年度創立五十周年を迎えます。本日は小雪の舞う寒空のした記念誌に載せる人文字の撮影を行いました。出来栄えはどうなっているのでしょうか?寒空の中1、2年生の学生さんご苦労様でした。その頃3Cでは、HRで「自己PR」として自分の性格や座右の銘、将来の夢などをみんなの前で発表していました。来週もするらしいので見に行こうと思います。


工学演習 1月24日

 4年生の工学演習で水質分析の練習を行いました。


喜瀬川流量調査 1月20日

 年明け最初の調査を行いました。


田舎 12月30日

 田舎に帰省しました。改めて山深いところだなっとおもった次第です。


研究室卒業生 12月20日

 平成22年度卒業生の小西君遊びにきました。今年から研究室の卒業生の来校記録をホームページにしているのですが、結構な人数来てくれ、うれしい限りです。


研究室卒業生 12月12日

 平成18年度卒業生の松島君が仕事で本校に来てくれました。卒業生の来校は仕事への意欲を高めてくれる特効薬です、みんな近くに来たら遊びに来てね。それと松島君仕事くれ!


喜瀬川調査 11月29日(火)

 工学演習で私の研究室に配属された4年生4名を新たにひきつれ喜瀬川の調査を行いました。しっかり4年生の指導を頼むぞ松本君・・・


GIS講習会 11月21,22日

 今回で4回目の講座となるArcGIS Spatial Analyst解析を受講してきました。講義以外の時間がさみしいので、次回は石内先生と一緒に行こうと思います。


研究室卒業生 11月18日

 1年に1度は顔を出してくれる卒業生の磯野君が遊びに来てくれました。毎回磯野君の仕事の話を聞くのが楽しみです、リアリティがあるようなないような?良くも悪くも世の中のことをよく知ってらっしゃる、よく高専生は内向きと言いますが、私達教員だって案外内向きですよね。磯野君は、今年28歳になるそうです、私もずいぶんこの学校にいるもんだなと思いました。
午前中は教養行事でミュージカルを堪能しました!これはこれで一年に一度の楽しみです。


「凝集沈殿」衛生工学 11月9日(水)

 本年度から担当している「衛生工学」の一コマです。毎回ほぼ徹夜で資料作り、もう少し効率よく準備できないものかな?写真は凝集沈殿の実演風景です。カオリンの濁水に凝集剤を添加し、凝集沈殿させてみました。


兵庫県高等学校空手道新人大会の引率 11月4日(金)

 三田市のアイズ駒ヶ谷体育館で開催された兵庫県高等学校空手道新人大会を学生委員会として引率しました。初日は個人団体の形競技で本校からは神野君と多胡君の2名が出場しました。私自身は代理引率でしたが、監督会議、顧問会議、役員会議に出席し、訳のわからないまま会場係をして案外忙しかったですが、高校の先生方と話をしながらなんとなく楽しめました。体育会系の中の武道系はなんとなく違う雰囲気がありました・・・今後仮に引率があるときはネクタイをしていきます。さて大会は多胡君は1回戦敗退となりましたが、神野君は貫録の個人形競技優勝を収めました。明日からの組み手競技も頑張ってください。
 信川監督に高専祭の時の神野の女装姿を見せれなかったのが残念です。


喜瀬川調査 11月2日(水)

 久しぶりの喜瀬川です。河道が変わるほどのフラッシュが起きるのはここ数年で初めてで、しかも最近短期間のうちに河道が変化しています。喜瀬川は多くのため池を経由しているので大型の魚やアカウキクサ、ヒシが大量に流れている変わった川です。川畑君は80〜90cmはあろうライギョを捕獲しようと40分間ねばりましたが、残念ながら捕獲できませんでした。[渡部、川畑、松本]
 わけわからん変なメールが来た。


高専祭 10月30日(日)と片づけ31日(月)

 高専祭2日目午後から雨となりましたが、計画通り雨天時に対応できたいました。私はというと巡回監督指導をしつつ、子供たちに配る風船作りにはまっていました。翌日、実行委員のみんなと片づけ、ステージも午前の内に片づけることができました。天ぷら油号(エルフ)フル稼働、一生懸命働くといやなことも忘れられるね。左は3Cの学生のクラスTシャツ、中央は2Cのとある学生の趣味の女装、左は高専祭実行委員との記念写真です。


高専祭1日目 10月29日(土)

 半数以上の学生が待ちに待った高専祭の初日を迎えました。天候にも恵まれ、学生も我が家の息子たちも楽しそうに過ごしていました。高木写真横でごめんな、君は何を目指している?その横の高木痩せすぎ、2Cの学生その格好で授業は受けさせない。元気を振り絞るも、なかなかテンションが上がらない・・・どうしようもなく疲れた心身を癒してくれるのは、教え子たちの元気で頑張っている姿(最下段の写真)・・・最近柄にもなく情緒的に成りすぎているような。はぁー、これって体調崩れてるよね、休んでもいいかな? みんな何も言わずフォローしてくれるだろうか???別にしてほしい訳ではないけど。大人だしがんばろ。


球技大会 10月12日(水)〜13日(木)

 学生会行事の球技大会が行われ、15歳の1年生から22歳の専攻科2年生までがクラスの名誉?をかけソフトボール、ソフトテニス、卓球、ドッチボール、バスケなどの競技に楽しく取り組んでいました。私は学生委員で学生会の見守り活動を行ったのですが、色々と意見を言われますが、体育局長、学生会長をはじめよく頑張っていたと思いました・・・自分の17、18歳の時と比べると特にそう思った次第です。


ISATE2011 9月26日(月)〜30日(金)

 ISATE(国際工学教育研究集会)がシンガポールのREPUBILC POLYTECHNICで開催され、T田先生の発表の共著者として参加してきました。ISATEはシンガポールの5つのPOLYTECHNICと高専機構の協定で、お互いの国を行き来し開催される集会です。昨年は鹿児島で開催されN島先生と参加しました。研究発表ではなく工学教育に関する発表でしたが、T田先生の発表では会場から拍手が送られるほど好評で他人ながらホッとしました。セレモニーでは多民族国家らしい多くの民族の特徴を生かしたダンスが披露されました・・・少々のタイムテーブルのズレなど気にしない集会でした。24、25年度は日本で開催される予定です。
 シンガポールは、インドネシアの山火事の煙でどんよりした空でしたが過ごしやすい気候でした。マリーナ地区はF1直後で、いたるところで片づけ作業が目につきました。


韓国 9月19日(月)〜21日(水)

 初めて韓国に行ってきました。到着日から急に気温が下がり18度位で少し肌寒く、機内用に準備したパーカーをずっと着て気持ち良く過ごせる気候でした。以前から行きたかった清渓川(チョンゲチョン)、生態環境的にどうかと言うよりも、やった事業に対してただすごいな〜という印象を受けました。食べ物もおいしく、日本語を話せる親切な人が多くて、韓国にはまる人の気持ちが分かった旅でした。前日から朝鮮王朝の本を読んで蓄えた予備知識は、何気に旅に役立ちました、やっぱり相手の国の歴史を理解することも大切だなと痛感した次第です。


アジアの学生の高専体験プログラム 9月13日(火)

 高専機構による「平成23年度アジアの学生の高専体験プログラム」が本校において9月12日から9月17日に執り行われています。直接の委員ではないですが、プログラムの一環で学科実験紹介で水理実験室と環境衛生実験室の担当をしました。2つの実験室をかけ持ちしたので疲れました・・・自分の実験室より、水理実験室で実演した波と津波の違いの実験の方が受けが良くがっかり、さらに自分の英語力の無さにがっくりです。しかし、日頃と違った感覚で取り組めとても楽しかったです。


ため池調査 9月8日(木)

 台風が接近する以外は、天候が崩れることのないこの地域、フィールド調査にはもってこいです。温かい日差しの下、アカウキクサ、ヒシなど大増殖、水面を覆い尽くした池もチラホラ。最近は私も水質分析しているので研究した感がUPしてます。はぁー愛媛で土木学会全国大会が開催されています。この時期はどうしても調査をしたくて行けてません。発表しないのに実験してるってなんか矛盾してますね。[渡部、川畑、糀谷、]


喜瀬川調査 9月6日(火)

 夏休みだと言うのに8月末から会議目白押しです・・・会議の合間を縫うようにして調査をする???これってどうなの?まあ、小さな疑問はありつつも調査は楽しい!今日は喜瀬川で水質と流量測定、台風12号の後で水量が増えているのでどうしても測定したかった項目です。学生を信頼して調査の準備を任すと大変なことになる・・・[渡部、松本、川畑]


ため池調査 9月1日(木)

 台風12号が接近して天候が安定しないなか、播磨地域のため池の調査を行いました。雨が降ったり止んだりするなかころ合いを見計らっての調査となりました。午後からの水質分析は久しぶりに私も手伝いました。[渡部、仲原、鬼塚、松本、糀谷、川畑]


測量実習Uのレポート

 衛星GPに関連する教育改善として人工衛星画像をGISで利用する演習を行いました。GISの勉強か、それとも人工衛星画像から情報を読み取る力を付けるのか?今回は2年生の演習ということで後者を中心に行い、GISについては高学年で新たに授業を作れたらと考えています。
 左はフリーソフト(MANDARA)を用いたGIS演習、右は東日本大震災の事前前後の地形の変化を判読する演習です。被害地域の宮城県と福島県の衛星写真から地震前後で地表面が大きく変化した地点を探し、道路線や海岸線、公共施設の位置などの空間データと重ね合わせ、その被害状況を読み取りました。学生は津波被害の事実を判読するとともに、心を痛めながらの演習となりました。少しテーマを誤ったかとも思いましたが、現実を受入れいかに対策を取るか技術者として考えなければならない所なのでしっかりと出来て良かったと思います。[渡部]


GISの勉強 8月25〜26日

 ESRIジャパンにArcGISDesktopVの講習を受けに行ってまいりました。ヘルプやHPを見ながらの独学よりも、やはりきっちり教えてもらった方がいいですね。写真中央のビルの中が会場です、ローソンのすぐ右手が自由民主党会館で、その先に国会議事堂やら何かしらあり、いつも会場の道路周辺では警察の方が警備しています。初めて見たときは悪いことしてないのにドキドキました。


喜瀬川の調査 8月22日(月)

 本日は喜瀬川の河川測量がメインです。たまには測量をしないと機械の操作方法を忘れてしまいそうなので、学生任せにしておいた測量を自らやりました。鬼塚君、何で水切りしてるの?[渡部、岩田、川畑、松本、鬼塚]


オープンキャンパス 8月19日(金)

 恒例の「環境の学習」を実施しました。今年はなんだか慌ただしくて、ぐだぐだになりそうなでしたが、4年生の曽谷さんと工藤君の頑張りで、なかなか良い内容で終わる事ができました。ご苦労様でした、明日のクイズも頑張ってください![4C工藤、曽谷]


C06XXの学生との飲み会 8月15日(月)

 3年間担任をした平成22年度卒業生21人の同窓会に参加しました。卒業から間もないのに社会人は社会人として、学生は学生らしくなっていました。120分のコースで4時間30分ねばったのは若さゆえなのか・・・とにかく楽しい時間を過ごせました。


中庭ビオトープ 8月11日(木)

 中庭ビオトープの水質調査をしていると、タニシを食い荒らすスッポンを捕獲!すぐに保護者の平石先生に引き取って頂きました。その後の消息は不明です。[鬼塚、糀谷]


喜瀬川の調査 7月26日(火)

 授業と会議の合間にやっと調査に出かけることができました・・・とは言っても、夕方には会議があるので生物調査はせずに水質のみですが。やっぱり外はいいですね![渡部、川畑、松本、鬼塚]


第7回明石・タコ検定(おさかな通) 7月3日(日)

 学生の高木君(タコマスター)の勧めで明石のご当地検定を受験しました。簡単だろうとたかをくくっていたのですが、公式テキストブックを見て愕然としました。絶対間に合わない・・・しかし、学生の手前諦める訳にもいかず1週間頑張って勉強しました。実際の試験でも22問不安でかなり心配でしたが、なんとか合格していました!後は達人編・・・少なくとも高木に肩を並べたいのですが、味覚試験があるそうで、何を食べても美味しいと感じる味音痴の渡部にはかなりハードルが高いです。[渡部]


文化発表会 6月25日(土)

 文化系クラブによる文化発表会が西部市民会館で行われました。運動部と違い日頃目につきにくいですが、日頃の頑張りが伝わってきて楽しく過ごすことができました。


加西市との連携協力協定事業の一環 6月23日(木)

 本校では5月10日、加西市と「人的・知的資源の交流、共同による調査研究及び事業の実施、ものづくり分野における産学官連携の推進など」を目的とした連携協力に関する協定を締結しており、その一環として渡部研究室では「加西市のGISを用いた環境防災データベースの構築」に協力させていただいています。連携のきっかけは文部科学省大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラムの講習会です。
 4月に採用されたばかりの加西市の古井さんが中心となりGIS、リモートセンシングについて利用技術習得のため週1回頑張って学んでおられます。仕事だからなのか人柄なのか取り組む姿勢が積極的で何でも吸収しようという意欲に満ちています、研究室の学生にもみならって欲しいものです。[渡部、加西市古井さん」
 


喜瀬川調査 6月18日(土)

 昨日までとは打って変わっての調査です。雨だったのですが水質と流量だけでもと思い調査を決行しました。現場についてみると最近の降雨のせいでしょうか、これまで過去4年間でみたこともないくらい堰直下の河道が変化していました。これは近時か測量しなければなりません。よろしくみんな![渡部、1AC岩田、5C川畑、松本」


3年生合宿研修 6月16日(木)〜17日(金)

 3年生の1泊2日の合宿研修に学生委員として同行しました。都市システム工学科では@大阪共同溝寝屋川門真地区工事(シールド工法)とA栗尾バイパストンネル新設工事(NATM)の2箇所を見学しました。大阪共同溝では到着時間が遅れ見学時間が12時をずれ込み、関係者の皆様にご迷惑をおかけしまいました。学生は初めてまじかに見る現場でバスの中では「もう少し見たかった」とい声が多く、とても感動しておりました。国土交通省清水様、鹿島建設の渡部様ありがとうございました。Aではトンネルの掘削している先端まで案内していただきました。学生は暗く土埃の舞う中熱心に質問を繰り返し、貴重な体験をすることができました。京都市の藤井様、安田様、鹿島建設の木村様大変ありがとうございました。
 宿泊は京都市内で、すき焼き食べ放題の夕食でした。さすがに若い学生はお肉をどんどんお代わりしていました。私はと言いますとビールがないとお肉が食べれないことにはじめて気づきました。2日目は14時までグループに分かれ京都市内の散策です。担任の武田先生から名所2カ所、京都らしい昼食をとる事の2つの課題を出されていました。最後は南禅寺に集合し水路閣を見学して研修の終了です。予定通り17時に帰校することができました。
 武田先生色々と連れ歩いて頂きありがとうございました!普通に楽しかったです[武田、渡部、3Cのみんな」


公開講座「身近な川を調べてみよう」 6月4日(土)

 都市システム工学科公開講座「身近な川を調べてみよう」を実施しました。今回の参加者は3名で、喜瀬川での調査から明石高専の周辺の水辺調査に急遽内容を変更となりました。川での生物調査ができなかったので参加者は残念そうでしたが、人数が少ない分、我々も十分余裕を持って接することができ結果的には両者とも満足できました。来年に向けもっと人を引き付けられるような講座にしたいと思います。[渡部、神田、1AC岩田、河田」


喜瀬川調査 5月21日(土)

 本年度第一回目の喜瀬川調査を実施しました。堰の下流ではほとんど水の流れがなく、水生生物調査ができませんでした。調査地点の少し下流の水たまりにはおよそ30匹大型のコイとライギョが漂っていました。投網を持っていけば良かった〜。水質分析は5年生の度重なるミスにより・・・来月から確実にこなしていきましょう。[渡部、岩田、川畑、松本」


専攻科中間発表 5月6日(金)

 専攻科の中間発表が行われました。連休後半の中日でなかなか指導できませんでした。今から・・・気合いを入れて頑張ろう!!


研究室卒業生 5月2,8日

 連休中に平成18年度卒業生の橋本さん、平成19年度の卒業生村地さんと坂下さん、平成22年度卒業生の毛利君が遊びに来てくれました。仕事の話ではしっかりとしているようでしたが、日常会話になると学生の時と変わっていなくて安心しました!


神田研都市システム工学科棟屋上断熱実験装置の片づけ 4月23日

 神田先生が都市システム工学科棟の屋上に設置していたスノコによる断熱効果実験が5,6年の歳月を経て終わりを迎えました。偶然その作業を見かけて写真を撮ったときの様子です。私自身初めて屋上に上がりました。


研究室BBQ 4月16日

 専攻科2年2名に新たに卒研生4名、専攻科生1名を新た加えた7名体制で平成23年度を迎えました。この日は恒例となっている神田研との合同歓迎会を喜瀬川出会い広場のBBQサイトで行いました。桜は見ごろでしたが風が強く、案外バーベーキューって難しいなと感じた次第です!今年もよろしく![渡部、池田、(仲原)、岩田、糀谷、鬼塚、(川畑)、松本+神田研8名+渡部家長男次男]


入学式 4月5日

 平成23年度の入学式が挙行されました。田口君その蝶ネクタイはなんのつもり!?右の写真は4月10日ほぼ満開の桜を道路から撮影したものです。