第17回「高専土木系工学教育の諸問題を話す会」 3月25日

 全国高専の土木系学科教員による懇談会が明石高専で開催されました。短い時間でしたが土木系学科が抱える問題について熱い議論が行われました。土木教育について志が同じ仲間が全国にいることを心強く思いました。


卒業式 3月20日

 第45回卒業証書授与式および第14回専攻科修了証書授与式が挙行されました。今年は5年生の担任として名前を読み上げるという大きな使命がありました・・・案外落ち着いて出来ました。代表橋本君、かどでの言葉大西君、よかったよ!大西君は高専の土木学会の近藤賞を受賞しました。いろいろ頼みごとをして申し訳なかったけど・・・君ならできると思っていました。謝恩会では涙を見せなかった先生は悪い先生でした。いいわけではないけど3年間担任をした感動もたくさんあり号泣するには十分な思い出もあったのですが。大半の学生には関係ないですがおおきな”虚しさ”・・・も感じた一日でもあったので泣くに泣けませんでした。これからも人を信じて生きていきたいです。 5Cのみんな3年間本当にありがとう!!!もっといい担任になれるようこれからも頑張ります!!


喜瀬川清掃 3月19日

 本年度最後の喜瀬川の清掃活動です。我が家の子供たちも手伝ってくれました。まだ、水遊びには早い時期でした。


松江高専視察 3月4日

 本校若手教員を中心とした「外部資金導入特別プロジェクト」のメンバーが、松江高専の視察をしたいということで、松江高専土木工学科第27回卒業生でもある私が連絡を取った経緯もあり一緒に視察を行いました。同じ高専でもずいぶんシステムが違い、大きな刺激を受けました。また学生寮(直野寮)も視察させていただき、入学当時平成2年4月に入った1号館222号室や3号館のホールなどを見て感慨深いものがありました。ご対応いただいた高橋副校長、東原副校長、高尾先輩、宇野先生、渡海先生大変ありがとうございました。


衛星画像処理ソフトウェアの講習会 2月18,19日

 教職員の衛星画像処理技能の向上を目的とした講習会です。丸2日間、座りっぱなしで腰が痛くなりました。忘れないうちに使わないと!


工学演習、卒研、特別研究や年度終了に向けて

 いろいろ忙しいです。頑張っている5年生と4年生に比べ専攻科生は・・・


地球観測衛星情報を用いた系統的環境教育シンポジウム 1月26日

 平成22年度「地球観測衛星情報を用いた系統的環境教育シンポジウム」を開催しました。独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小嶋正弘氏をお招きし、「衛星を用いた全地球的な地球環境の観測―降水観測を中心として―」と題した講演をしていただきました。


大学教育改革プログラム合同フォーラム 1月24日

 東京秋葉原のアキバスクエアUDXにおいて「大学教育改革プログラ ム合同フォーラム」が開催されました。鍋島先生と「地球観測衛星情報を用いた系統的環境教育」プログラムのねらいや現状について説明しました。この場で多くの方に興味を持っていただき準備した資料はほとんどなくなりました。


第16回高専シンポジウム 1月22日

 鳥取県米子市米子コンベンションセンターで第16回高専シンポジウムが開催されました。発表する学生10人の引率と自身は社会人学び直しプログラムの報告を行いました。舞鶴高専、和歌山高専、神戸市立高専の先生方と夜遅くまで情報交換を行いとても有意義でした。写真は大学時代の同級生の加登君で現在舞鶴高専に勤務されています。


サッカー大会 1月17日

 前回の5Mとの準決勝で敗れ、本日は専攻科との3位決定戦です。結果は3−0で快勝、過去5年間で一番良い成績でした。


4年生工学演習 1月11日から

 卒研の導入教育である4年生の工学演習です。今日は学内の池のBOD測定をしますが・・・寒い、池に氷が張っている。


サッカー大会 12月13日から

 昼休みを利用した学生行事のサッカー大会です。15日の1回戦は1−0で勝利、20日の2回戦は3−0で勝利、今までになかったことなです。このまま調子に乗って優勝を目指してみますか!


衛星画像の利用者講習会 12月17日

 財団法人リモート・センシング技術センターと共催で「初心者のためのリモートセンシング衛星データ利用講習」を本校にて開催しました。通常は東京で実施されている同財団の講習会ですが、関西地区での初の開催ということもあって研究機関、官庁、企業から多くの方に参加していただき盛挙の内に終えることができました。詳しくはRESTEC衛星GPホームページをご覧ください。


喜瀬川調査 12月10日

 今回は水質調査、生物調査、地形測量、河川清掃と盛りだくさんの調査となりました。寒くて水の少ない中にも生き物はたくましく生きているものですね・・・ことしもなんとかここまで来ました。


ため池調査 12月9,11日

 定期試験が終わったので冬期のため池調査を実施。無機態窒素とリンの分析器が2台になり、手際も良くなったことから頑張れば1日半で調査・分析を終えれるようになりました。村上君が何かとおもしろかったです。


出前講座 11月16日

 中学校の出前講座に出かけてきました。生徒さんもいつもと違った90分という長時間の内容でしたが、真剣な表情で聞いてくれ、たくさんの質問をしてくれました。出前講座は、新しい情報を探したり、分かりやすい資料作り、飽きさせないような工夫、演習課題等を試したりと私自身にとって良い刺激になるのでこれからも機会があればどんどん行いたいと思いました・・・って同じ内容のコメントを以前も書いた気が・・・ともあれ、野々池中学校の3年6組みの生徒さん、真剣に聞いてくれたありがとう!


高専祭 10月30-31日

 今年の高専祭は季節外れの台風14号が接近する中開催されました。初日、友人の結婚式(スティーブ&奈緒さん)に台風の接近する鎌倉に行っており参加できませんでしたが、天候も持ち順調に高専祭を実施できたようです。2日目は午後からあいにくの雨で、イベントが中止になったり体育館で実施されたりと屋外のバザー会場は閑散としていました。それもあって今年はゆっくりとクラス展示を見ることができました。
 昨年は新型インフルエンザのため中止となりましたが、その影響(高専祭が継承されていない)もあってかスムーズに物事が運んでないように見えました。もちろん学生会は頑張っていたと思います。


ラジコンヘリを用いたリモートセンシング 講演 ならびに 実演 10月22日

 シンガポールから帰国直後ですが、衛星GPの講演・実演会に参加しました。詳しくは衛星GPホームページをご覧ください。私の研究でも様々な用途が考えられます。ローカルリモートセンシングを早く利用できるよう研究準備を進めていきたいと感じた次第です。


シンガポール・マレーシア研修旅行 10月18-22日

 第5学年の研修旅行に出かけてきました。今回の研修旅行は、海外で活躍する日本の建設業界の姿を現場見学を通じて体感し、国際的な視点を身につけることを目的としました。同時に多民族国家であるシンガポールで、様々な文化、人種、宗教について知ったり触れることを体験することができました。
 佐藤工業(株)様にお世話になり、高速道路建設現場を視察することができました。発注者の意向で現場の写真を撮るとはできませんでしたが、正に現場の中に入り込むことができ、学生は暑さを忘れて現場の雰囲気に感動していました。佐藤工業の小山様、シンガポール支社の合田様をはじめ多くのスタッフの方のお世話になり非常に良い体験ができました。この場をかりてお礼申し上げます。
 シンガポールでは多くの時間を班別研修の時間とし、各グループがMRT(地下鉄)、タクシーを使って移動し各々好きな所で様々な体験をすることができました。
 ほとんどの学生が初海外でしたが、様々な経験を通じて日々成長をしているのを感じることができました。彼らには世界を視野に入れた社会人に成長してくれることと期待しています。【渡部、江口、5年生】
  JTB後藤さん、小川さん、康(けん)ちゃんありがとう!


H16年度卒業生 10月15日

 私が明石高専に託任した時の5年生が飲みに誘ってくれました。嬉しいものですね!みんなそれぞ頑張っているようで、私も負けずに頑張らなければならないと感じた飲み会でした。・・・明日は従兄弟の結婚式で岡山に行かなければならないのですが、ついつい2次回まで参加していまいました!


球技大会 10月14-15日

バスケ3位!


ISATE2010 in KAGOSHIMA 9月28-30日

シンガポールの3つのポリテクニック校と九州・沖縄地区高専の連携による国際工学教育研究集会に参加しました。衛星GPの教育活動について鍋島先生に発表していただきました。この集会ではシンガポールのポリテクニック校の教育システム等について大変有意義でした。私の宿泊したホテルの近くにクレープの自動販売機がありました・・・食べませんでしたが!


水中音響録音調査量 9月26日

本来私のメインテーマの研究です。これからペースを上げていきます。


河川地形測量 9月16日

喜瀬川北河原井堰が魚類の生息環境に及ぼす影響についてシミュレーションをするための、地形測量を行いました。トータルステーションは便利ですね、3人でさくさく作業できました。


高丘西小学校 英語によるサイエンス対話+環境の話 9月14日

本校の一般科の松宮先生が取り組まれている小学生対象のプロジェクト「英語によるサイエンス対話+環境の話」で環境の話を担当しました。高丘西小学校の5年生児童71名を明石高専に招き、英語で数学(ハーバート)、環境の話(渡部)の授業を行いました。小学生には少し難しかったかもしれませんが、楽しんでくれたようです。今後もこのような機会が増えればいいなと思います。


国際フロンティア産業メッセ2010 9月9-10日

「国際フロンティア産業メッセ2010 第4回分野別技術発表会 ひょうご神戸産学学官アライアンス 安全・安心な未来つくる環境技術と研究」で久しぶりのテッポウエビの発表を行いました。数社の企業の方に興味を持っていただきました。また、これと併せてブース展示を行っています・・・卒研生の毛利君にほぼ任せてしまいました。


餘部鉄橋視察 9月7-8日

学科教職員で掛け替え工事の終了したばかりの餘部鉄橋の視察を行いました。わたしは専門外なのであまり詳しくないですが、みなさんさすが専門的なお話をされていました。最後の写真は豊岡の玄武洞(青竜洞)の写真です。


ため池水環境調査 9月1-2日

今年は暑い!・・・でも、この調査の時だけは涼しく快適に日中を過ごせました。ここ2か月ほどまとまった雨はなかったのですが、ため池は案外水を湛えていました?


オープンキャンパス 8月20-21日

今年のオープンキャンパスは例年になく気合いが入っているようで、本科では南極の氷が登場しまいた。私の担当する環境分野の体験学習は例年通りです。今年は2名の女子学生が頑張ってくれました。【ジョンイン、岸本さん】


前期終了 8月9日

慌ただしく前期が終了しました。おかげさまで8割は就職・進学が決まりました。しかしこれからが大変です。気を抜かず最後の一人まで世話をさせていただきます。・・・・


ESRI ArcDesktop講習会 8月4〜6日

3日間の講習会に参加しました。この年になると改まって授業を受ける機会がないので、ほんとうに 充実した時間を過ごすことができました。人に教えてもらうことが幸せなことであるということに気づくには何年必要 なのか?学生のうちに気づくと幸せですね。


テッポウエビ調査 7月1日

久しぶりのテッポウエビ類のパルス数調査です。今年は学生の希望により、このテーマも行う予定です。・・・先生がやりきれるか心配です。


喜瀬川調査 6月25日

研究フィールドである喜瀬川の堰や護岸の状態を調べる調査を行いました。はじめからわかっていたことですが、市街地は車の移動に難ありでなかなか思うように調査が出来ないのが現状です、川の中を歩くのも難しそうですし。ともあれ今回は色々と良い収穫がありました。写真は河口から上流へ移動中のものです。


公開講座「身近な川を調べてみよう!」6月5日(土)

 本講座は都市システム工学科の担当する中学生対象の公開講座の1つ「身近な川を調べていよう!」を6月5日(土)に実施しました。この講座では中学生の皆さんに「学んで、 作って、試す」ことを実践してもらうことで、身近な川の水環境についてより理解を深めてもらうことを目的としています。午前の部では、水環境に関する学習、透視度計の製作と水温、pH、CODの水質試験方法の練習を行いました。午後の部では近隣の川に出向き、午前中に学んだことを実際に体験しました。川では水質調査の他に生物調査を行い、必死で魚を追いかけ、長くつの中に水が入っても気にしていられない様子でした。天候にも恵まれ心地よい汗 をかきながら学習することができました。【渡部、大橋、池田、泉】


研究室BBQ 5月8日

恒例の渡部・神田研合同の卒研生歓迎のBBQです。外で食べるのは気持ちいですね。卒研生は研究とはどんなものかしっかり学んでください、専攻科生は自分をコントロールして、自ら研究を進める力を培ってください。今年も一年よろしく。


喜瀬川調査 4月15日

本年度は、専攻科2年生2名、専攻科1年生2名、卒研生4名の大所帯となりました。進路担当をしながら、この人数を一人でさばけるか不安でうす。取りあえずデータ収集!今回、衛星GP(略称)で購入したGPSとPDAを用いて観測できるかのテストを行いまいした・・・もう少し勉強が必要のようです。